Quantcast
Channel: 釣太郎が行くっ!南紀和歌山
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5567

【場所?】ウロウロ磯を伝い歩き【水温?】

$
0
0

へな です。

ボウズ街道を抜け出せてホッとしてます。

 

10時くらいからの釣行ですがまあどこか空いてるでしょ…

よく行く場所の近くにある、前下がりになった磯に決めて釣り座に付きます。

若干波はあるものの、これから下げにかかるのでいけるかと。

一見は浅目ですが、ところどころにツボになった場所があり

シモリ周辺に付いた魚がいるんではなかろうかと…最近喰いが渋いので

なかなか変化に乏しい場所では釣れてないと読んでの判断です。

エサはボイルオンリー。撒きすぎでポイントをボヤけさせたくないという思惑。

こういうこと考えすぎてますます良い結果から遠ざかることもあるんですけどね(汗

 

いきなり鹿を見て道具の用意も忘れてましたが気を取り直して釣り開始です。

(真ん中辺り、白っぽい岩の手前付近です)

 

足元からのサラシの周辺、前の磯からの流れとの合流点を狙って無反応。

足元の際と点在するシモリ周辺に狙いを変えます。

 

狙う場所でタナが合うようにボイルを撒き、それにサシエを合わせていきます。

少量でいかないとどんどん拡散してますます当たる率が下がりそうな雰囲気で

チビチビ撒きつつ仕掛けを合わせる作業が続きます。辛抱辛抱。

際から竿下、サラシ切れ目直下のシモリ、大きめのシモリと探ってようやく反応あり。

手のひらサイズのコッパですがグレはいると一安心。続けての一投を手前にし

仕掛けを安定させてから張り具合で合わせ、ドンピシャです。

根の上を浮かせて引きずり出すと掛かりが浅そうな…やばい!

波が出てきて大きく揺すられるのでタモ入れよりズリ上げを選択して冷や冷やながらキープ。

35センチくらいでまあまあ太ってます。

 

その後はだんだん波が出てきて、最初の場所からジリジリと横に移動しつつ

仕掛けの入る場所・落ち着く場所を探っていきますが

結局は大きめの岩場を端から端へ移動する羽目に(汗

しかもその岩場を波が洗い始めてしまい荷物をまとめて隣の磯に引っ越しです。

潮位からみていけると判断したもののアテが外れてしまいました。

 

ここなら慣れた場所だからと攻めてみるものの無反応状態が続き…っと、アタリ。

一気に走りますが何とか止めた!あ、また行かれた!って、アレ?アレ?

一瞬外れたかのようで気を抜いたら外れてなくて、ぅあぁ〜 バラシました。

3時過ぎたあたりで波が急におさまって釣りやすい状況。

しかし相変わらず無反応のまま夕刻に。

足裏サイズがきて「くるで〜!」と気合十分のまま何もなく終了。えーっ。

 

お腹の中はボイル少々と海苔がたっぷりでした。

海苔グレ、今年こそ本格的にやってみようかなぁ…


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5567

Trending Articles