フカセ釣りをするかたなら、良く見かける魚タカノハダイ
一般的には、こいつが釣れると底潮が冷たいや潮が動いていないと言われます。
釣太郎で飼育実験では自分の視線より上のエサには反応せずに、底に落ちたオキアミを吸い込んで
食べています。
ということは、この魚が釣れるということは、何もエサがとられないので、どんどん深くしていくと
こいつが釣れるということです。
また臆病な面も持つ魚なので、争いながらエサを追うということもありません。
この魚が釣れたときは、周りには元気な魚がいないのかも知れません。
タカノハというのは、鷹の羽に似ているからこの名前がついたようです。
この独特の磯臭さは、内臓からきているようです。
今の寒い時期なら、スーパーで500円で売られています。
主に、煮付けにされます。
このように造りにされる方も
春から秋は臭くて、なかなか食べる勇気が出ない魚です。