へな です。
13日に3時間程度釣行しました。
バラシ2つで、何とかボウズ逃れ。
で、今日。よっしゃ、朝から釣り行くぞ〜
「ヤルッツェ・ツバッキン!」訳:椿の磯でやっちゃうぞ!(デタラメ)
※キャシャ―ンとか・・・知らんね、知らないですよね(汗
でもなぜか日置の地磯へ。
着くなりイカ(大きくないですが)が多数浮いてます。
エサを溶かし水に馴染ませる間、エギングやりますが反応なし。
全然やる気ないみたいです。経験少ないのでどうしていいのか・・・
あきらめてフカセ開始です。
G2ウキにG2、ハリス1.7号2ヒロ固定でいきなり反応有り。
30センチくらいのメンドリ、逃がすつもりが血がドバーっと・・・キープです。
ここからコッパ2つ、ガシラ2つ(小)で反応が薄くなります。
潮位が下げてくるのに合わせて活性も下がってきたような・・・
沖めを攻めようとタナも3ヒロ半くらいでやってて一発バラシ。
本命っぽかっただけに痛かったです。
3時が近づいてきますが雰囲気はどんどん悪くなっていき場所移動。
帰りの道中の村島磯へ。
いつもの場所でしばらくやりますが沖からだんだん波が押してきます。
水面がバチャバチャしてるのでウキ下を短くして仕掛けを合わせて
アタリ。ボラでしょう!やっぱりね!
だんだんボラだらけになってきて、波も出てきたので内側へ。
スッときれいにウキが入りますがあっさり針外れしてしまいガックリ。
「B+5」のウキにオモリB、遊動を15センチくらい取りハリス1.5ヒロ
あと数投、と決めて足元から仕掛けを入れて少しずつ前に出していきます。
じわじわとウキが押さえられていって、コン!とアワセ、乗った〜
水面下で反転する姿がギラッと光って見えてガックリ、ヘダイでした。
この後、タナを深めに数投もまさかのボラで終了。
竿が曲げられたのはよかったですがグレ欲しかったです。